9月4日に開講した毎年大人気のふれあい講座。
今年度は、
「うま味の不思議コース」
「何がどう便利なの?スマートフォンコース」
「脳がきらめく・心ときめく・体よろこぶ!シナプソロジーぷらす!コース」
魅力満載の3コースでした(^^)/
まず初めに女性人気ナンバー1の「うま味の不思議コース」をご紹介します。
九州女子大学 家政学部長の 三宅正起先生をお迎えし
「食品加工を学ぶ~健康食品のすすめ」をテーマにご講演いただきました。


日ごろから口にする食品加工物の目的や食品成分の変化を学びました。
私たちは、普段50種類の食品添加物を食しているそうです。
添加物と聞いて「危険!」と思う方もいるかもしれませんが、
上手くつき合っていけば問題はないそうですよ(^^)
「人生も食生活もバランスが大切!!」
微生物や酵素など昔ながらの発酵食品を取り入れながら
不確かな情報に惑わされず、正しい知識を学び、
安心・安全な食生活を送りたいですね。
次に、講義の知識を実習に生かします!!


講師は、福岡・北九州発酵倶楽部主宰 発酵マスターの なりまつ りえさん。
テレビへのメディア出演をはじめ、北九州を中心に講師として活躍中。
①「発酵食品 ひしおづくり」


「ひしお」は100種類以上の酵素を含んでおり、腸への負担が少ないとの事。
リンパマッサージの資格も持ち、外からも内からも綺麗になれる
体づくりや暮らしを日々提案している、なりまつさんの美肌が
「ひしお」の効果を表しています(^^)

弥生時代から作られていたという「ひしお」は
食材を塩漬けにして出てくる液体で
味噌や醤油の原型とも言われています。
「ひしお麹・麹・醤油等」を混ぜ混ぜして
出来上がりは1週間後。
受講生も楽しそうに仕込んでいました(^^)/
②「燻製・ベーコンづくり」

フライパンと蓋があれば出来る
簡単、美味しい燻製にチャレンジ!
講師直伝のレシピで豚バラ塊肉が
ジューシーベーコンに変身します。
チーズやうずらの卵は、そのまま食べても美味しいのですが
「燻す」という、ひと手間を加えるだけで高級珍味に大変身します。
「燻製チーズ」を食卓に並べ、家族から感嘆の声が上がったという
受講生も一人、二人ではありません(^◇^)
③「グラノーラ・ドライフルーツづくり」

ぎゅっと「うま味」を閉じ込めた「ドライフルーツ」と「グラノーラ」を
家庭でも出来る方法を学びました。
出来上がりの「ドライフルーツ」は、生食とは違った
凝縮した甘味が口いっぱいに広がります。

「グラノーラ」は混ぜてオーブンへ!
とにかく簡単!!
オーガニックフルーツに、スーパーフードの
チアシードも加えます。
受講生も「市販ものとは比べられないほど美味しい!」と大絶賛でした。
④「豆乳とおからの味噌づくり」
お味噌作りを経験された方はご存知かと思いますが、
仕込むのって力もいるし、なにかと大変で面倒…。
今回は、そんな悩みが吹き飛ぶ「お味噌作り」を学びました。
材料は、おからと豆乳、麹に塩のみ!!
計量して、混ぜて…出来上がりです!


今はまだ豆乳の香りの残る優しい白い味噌ちゃん。
成長(発酵)したら茶色の味噌ちゃんに変化するそう。
3ヶ月経ったら出来上がり!
じっくり、ゆっくり発酵できるように環境を整えてあげましょう♪

質問の度に、穏やかに応えてくださる講師に癒されながら
毎回和気あいあいとしていた「うま味の不思議コース」。
受講生の満足そうな顔、食への高い意識を間近で見ることができ、
私たちスタッフにも有意義な時間となりました(*^▽^*)