自然災害が各地で起こり、日常生活と非日常生活が
隣り合う今を生きている私たち。
みなさん備えは十分ですか?
水巻町では防災意識を高めていただけるよう
「防災フェアinみずまき」に続く、「パッククッキング講座」を開催しました。
災害時用にストックしている缶詰が賞味期限切れ(>_<)
日用品を詰めたはずのリュックはどこへ行ったやら…(*_*)
みなさん、思い当たりませんか~?
「防災意識の高い低いに関わらず、たくさんの方にご参加いただきたい!」
スタッフの想いが伝わり、定員を超えるお申込みがあり、
抽選の結果、20名のみなさんにご参加いただきました。
講師は『九州女子大学 家政学部 栄養学科』のみなさんです。
とにかく笑顔がステキで、感じが良いっ(#^^#)
「最近の若者は…。」な~んて言葉を耳にすることがありますが…。
「若い人を侮るなかれ!」
優しく、テキパキと。とっても素敵なみなさんでした♪
なぜ今、「パッククッキング」なのか?注目されている理由は?
◆ひとつの鍋で複数の料理を同時に調理可能
◆アレルギー用や高齢者や乳児用など硬さの違うものにも対応可能
◆主食から甘味まで調理可能
◆材料を入れて待つだけの簡単調理
◆節水できるのでエコにつながる
↑↑↑↑↑これだけでも驚きなのに実際に食べてビックリ!美味しいんです!
「災害食レシピ共同研究事業」で開発されたレシピより
「白ご飯」「鶏肉のスパイシー煮」「さばじゃが」「お浸し風和え物」「ぷりん」
どれも想像以上に美味しくて二度ビックリ( ゚Д゚)( ゚Д゚)
最後は、九州女子大学の先生方、講師となった学生のみなさんのお見送りに
受講生3度目のビックリ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
受講後のアンケートでは講座内容の項目別満足度全てに100%の高評価をいただきました。
今回のように、みなさんの防災意識向上に少しでも役に立ち、
災害(もしも)の時も
普通(いつも)の時も
より健康的な生活が送れる手段を学べる企画を考えていきたいと思います。
最後になりましたが、学業の合間を縫ってご協力いただきました九州女子大学の皆様に感謝申し上げます。